小石川植物園70

前回行った時はまだ早かった萱草の花が見られるかなと暑い中、植物園に行きました。

茗荷谷の駅から歩いていくと・・・

あ・・・やっぱり。

こちらでは、以前色々な種類のサンドイッチを売っていました。
ボリュームたっぷりでお値段も高くない。
植物園でのランチ用に何度か買ったこともあったのですが、だいぶ前から、サンドイッチの種類が減って、私が好きでいつも買っていた卵サンドとあと一種類くらいになり、店頭に並ぶ量も減っている様子でした。

ここ数年、植物園の近くには、新しいおしゃれなパン屋さんもできたし、作っておられた方もご年配のようだったので、コロナの影響もあるだろうし、店仕舞いしてしまうのでは・・・と思っていたのです。

5月いっぱいで閉店したようです。残念です。
誰かファンの方が描いたのかな? 素敵な絵がシャッターに貼ってありました。

そんなに頻繁に買っていたわけでもないけれど、寂しいな・・・

ここ数年、思い出のある店が次々に閉店してしまいました。

 

ちょっとしんみりしながら、植物園へ。
門を入ると、ソテツに新しい葉っぱが出ていました。

カーニバルで頭につける羽飾りみたいです。

しかし暑い。人も少ないです。

日焼けするのが嫌だし虫対策で、長袖シャツを着て行ったのですが、ポリエステル混だったので、暑いし不快。服装選択大間違いでした・・・
とりあえず冷温室に直行です。

高地で見られる植物が色々あるので、高原にでも旅に行きたくなります。

涼やかな花は前にも紹介したので、こちらを。

エイリアン風です。ぐわっし!という感じです。その名も「ヨツマタモウセンゴケ(四又毛氈苔)」

食虫植物です。

オーストラリア、ニュージーランドに分布していますが、日本でも帰化しているそうです。

この赤い腺毛で虫を絡め取って消化吸収するのですね・・・怖っ。
こんな恐ろしげなのに、花は清楚な雰囲気です。

この花は受粉して種をつけるようなのですが、受粉を助けてくれる虫でも食べちゃうんですかね? モウセンゴケにとっては「2度おいしい」?

この後は、温室へ移動。
温室でも「クセつよ植物」を見たのでまた次回。