「草」ブログなのに、華やかな記事が続いたので、ちょっと箸休め。
先週末、散歩に行こうと思いながら、ぐずぐずしてようやく出かけて公園についたのが5時半近く。
日がのびましたね。
スワンボートにちょっと前から仲間入りしたブラックスワン。
3月下旬にはチューリップが咲いていた花壇。
草がこんなになってしまった。
石神井池の縁に生えていて前から気になっていた草。
アゼナルコ(畔鳴子)という草でした。
曇天で気分がウキウキもしないけれど、落ち着く。
緑が深くなってきました。水生植物もモリモリ茂っています。
手前の広い葉っぱはミツガシワ。
3月末には花が咲いていました。
もうカキツバタも終わりかけです。
連休の頃はこんなでした。
手前の木の花はカラタネオガタマ。一輪だけ咲いていました。
石神井公園で一本だけ見つけた、まだ小さな木です。
日曜日に小石川植物園に行ったのですが、もう満開だろうと思っていたら、そうでもなく、今頃かな? でもバナナ香料のような甘い香りがしていました。
植物園のカラタネオガタマ↓
またカワセミに出会いました。
水鏡。曇天だからなのか、やけに木々が立体的に見えて不思議な感じです。
今年も水面に白くポツポツとエゴノキの花が漂っています。
たくさんの白い花がついたエゴノキ。
帰りは住宅沿いを歩きました。
黄菖蒲を駆除するとありましたが、ここは残してありました。
それにしても時が経つのが早い。もうじき梅雨入りですね。