日曜日に海沿いを散歩しました。
遊歩道には桜も何本かあって、枝が水の上に伸びていました。
誰かが置いた椅子。いい眺め。
あたりの雑草もいい感じ
ペールブルーの花はノジシャ
ヨーロッパではサラダ用野菜として栽培され 、ビタミンが豊富だそう。
黄色いのは、コメツブツメクサ
オオバンがいました。え、海にいるの? ちょっとびっくり。海藻を食べていました。
先日、初めてバンを石神井公園の三宝寺池で見かけました↓ 小柄でくちばしが赤い。
バンは淡水にいるのかと思っていた。
湾を横切る高架はシーサイドライン。
釣り人もいましたが・・・
透明な水をのぞいて見ると、後から後から魚が群れをなして列を作って泳いでいました。
玉網ですくったら、いっぺんで10匹くらい捕れそう。
右上の橋を渡って、小山(野島)の周りを歩きます。
橋を渡ると右手に海苔を売っているお店があるのでちょっと寄り道。
黒い海苔の中に青苔の混ざった「青まぜ」とレモン風味ののりを買いました。
レモン風味のは、お店の人はサラダにかけたりして使う、と言っていましたが、それだけで食べてもおいしいので、「太らないおやつ」になりそう。
小山の中腹にある神社の前に黄色い八重桜「御衣黄」が咲いていました。
石垣にはエリゲロンがいっぱい生えています
この辺りは公園になっていて、キャンプ場もあり、バーベキューもできます。
もう水着の人もいました。
まだ水は冷たそう。
八景島シーパラダイス
海に飛び込みそうなジェットコースターにはお金をもらっても乗りたくないです。
海に棒が立っているのは海苔の養殖をしているところ
こちらは、旧伊藤博文金沢別邸
建物内も見学できます。部屋から海が見えてすてきです。明治の頃は、この辺りは海浜別荘地でした。
お隣は、牡丹園。石楠花も満開。昔この地にあった牡丹園をしのび整備したものです。
永島家の牡丹園。江戸から明治・大正期にかけて多くの見物客が訪れたそうです。
小山(野島山)にも登ってみようかと思っていたのですが、急に気温が高くなったので、歩き疲れてしまい、一駅ですがシーサイドラインに乗ってしまいました。
車窓から
実家の庭のフリチラリアが土曜にはつぼみだったのに、日曜には開いていました。
暑いくらいだったものね〜と思って、自宅へ帰ってきたら、チューリップが咲いてた!
金曜日あたりは、またつぼみがかたそうだったのに。
初夏気分を先取りの一日でした。