今、小石川植物園は花盛りで、ここ何回か通って、写真を山のように撮りました。
毎年、毎年、同じような写真を撮っているけれど、こうして春が来るとまた何枚も写真を撮ってしまいます。
今年はスミレが気になって、どんなスミレが生えているか、スミレ探しをしてみました。
スミレはたくさん種類があって、同定が難しい。
こちらが園内で一番よく目にする多分、タチツボスミレ(立坪菫)
あちこちに群生したり、一株が隙間から生えたり。
コゴメイヌノフグリと
星のように群れ咲く
たんぽぽと
こちらは群生するツクシスミレ(筑紫菫)
中央からひろがる薄黄と紫のぼかしがきれい 本来は九州、沖縄に分布
こちらは白いスミレ ニョイスミレ(如意菫 別名ツボスミレ)かな?
如意とはお坊さんがお経を読むときにもつ仏具で、その形に葉っぱが似ていることからついたそうです。
この濃い紫も好き。濃い紫のスミレはあまり園内で見かけません。
昔ウチにも鉢植えのスミレがあったのですが、いつの間にか消えてしまいました。
植物園でも毎年同じところに群生するというわけでもないみたい。
去年斑入りの葉っぱのスミレを見かけたけれど今年は見つけられませんでした。
多分、まだ他の種類のスミレも生えていると思いますが、今のところ、見つけられたのはこれだけです。
スミレ以外にも小花がたくさん咲いていて、しゃがみこんで撮影するのだけれど、立ち上がる時がかなりきつい。ああ、もっと体重を減らさないと・・・と痛感してしまいます。(わかる人にはわかりますよね? 40代の同僚男性に言ったら全く理解されず・・・泣)