日曜日に、え、もう? という感じで都心のソメイヨシノが満開になりました。
天気が悪かったけれど、とりあえず小石川植物園の桜を見に出かけました。
満開ではあるんだけれど・・・
天気が悪くて今ひとつ冴えない感じ。
それに人が多くて、なんだか落ち着かず、さっと見て帰ってきてしまいました。
やっぱり桜は晴天の方が映えるな、と月曜日の朝に石神井川に行ってみました。
パッと見、満開と思ったけれど、まだつぼみもある。
9.8分咲きくらいかな?
やはり晴れていると花びらがピンク色に見えて、きれい。
つがいのコガモがいました。
白鷺もいました。コサギかな。
桜の花びらが流れていきます。風が冠羽をなびかせていました。
このサギの姿を見てふと「諸葛孔明」を思い浮かべたのですが・・・
何で見たのかわからないけれど、アニメの「三国志」のキャラクターがこんな風だったのかな? なんだかかっこいいです。
ウもいて、水が透明なので潜って移動するのが見えて面白い。
黒くて光沢があり、一瞬、カワウソとか別の生き物かと思ってドキッとしました。
ドキッとしたのは他にも・・・川床の枯れ草の山の上に、かなりの長さのヘビが2匹、体を温めているのを発見! ゾワゾワっとしてしまった。写真も撮ってみたものの、気味悪いので消してしまいました。
少ししたら、ゆっくりと2匹で移動を始めました。ぬらぬら光ってなんとも不気味。
5メートル先あたりに陽を浴びて草のぬくもりの中でまどろんでいる鴨のカップルがいたのだけれど、その後どういう展開になったかまでは見ませんでした。
小鳥ならともかく、こんな大きな鳥を襲ったりはしないですよね・・・?
今まで見たことがなかったけれど、結構ヘビがいるんだそうです。ヘビの赤ん坊が岸壁の窪みからチョロチョロ顔を出している時があると言っている人がいました。
かわいらしい風に言っていたけれど、う〜ん、やっぱり苦手です。
なんだかちょっと春爛漫と和んでいたのに冷や水をさされた気分。
岸壁の数カ所に雪柳が咲いていました。
クレソンやカワヂシャの花も咲いていますが、去年より少ないみたい。
川床の草を刈っている人たちがいました。草が生えていると問題があるのかな?
この後もお天気があまりパッとしなさそうです。雨も降るみたいだけれど、今週末まで花がもつといいのだけれど。