スイセンとパンジーとビオラ

f:id:kusagasuki:20220326230449j:plain

両親の畑兼花の庭のスイセンが咲きました。

今年は白っぽい方がたくさん咲いて、黄色は少し。

f:id:kusagasuki:20220326230635j:plain

f:id:kusagasuki:20220326230650j:plain

f:id:kusagasuki:20220326230714j:plain

スイセンを見ると春が来たな、という感じがします。


ずいぶん昔にパリに行ったときに、街中で黄色いスイセンの花を薬玉のように丸く束ねて、売っている人をあちこちで見かけました。
ロマの人たちのようでした。
みな葉っぱを入れずにスイセンの花だけを集めて丸い花束を作っていたのですが、一人だけ、スイセンの花で形作られた玉のてっぺんから、水仙の葉ではなく、ススキの葉よりももっと細くて長い葉っぱを二、三本ピューっと飛び出させた花束を売っている人がいて、センスがいいな〜と感心しました。 
買いたかったのだけれど、旅先だしな・・・と諦めたのですが、今でも買えばよかったのに、とちょっと残念に思います。

 

その旅の最後、飛行場へ向かうタクシーの中から沿道の斜面に黄色い水仙が帯のように延々と群れ咲いているのが見えました。
きれいだな〜と眺めていたら、花の群れの中に入って、せっせと花を刈り取っている人が。あの街中で見たスイセン売りはここから採ってきたのか!?

フランスでは森の中にもスイセンが咲いていて、散歩がてらスイセン摘みをしたりするようです。
スイセンを見るとパリのスイセン売りのことが思い出されます。

 

ウチのベランダの鉢にも水仙が咲きました。
芽が出てくるのが遅めだったので、もしかしてダメになってしまったかな、と思ったのですが、芽が出たな、と思ったらすぐにグングン伸びて、つぼみもあっという間に開きました。

f:id:kusagasuki:20220326230947j:plain

ムスカリの葉っぱが思ったよりずっと長く伸びてしまったので、ちょっとイメージしていたのと違ったけれど、春らしい寄せ植えになりました。

f:id:kusagasuki:20220326231411j:plain

f:id:kusagasuki:20220326231438j:plain

フリルのあるパンジー3種盛り

f:id:kusagasuki:20220326231849j:plain

もうちょっと全体的にこんもりとしてくれるといいのだけれど。

f:id:kusagasuki:20220326231930j:plain

f:id:kusagasuki:20220326231940j:plain

土曜は風がものすごく強くて水仙の茎が折れそうな感じだったので、部屋に取り込みました。

f:id:kusagasuki:20220326232058j:plain

f:id:kusagasuki:20220327091505j:plain

f:id:kusagasuki:20220326232509j:plain

f:id:kusagasuki:20220327091934j:plain

f:id:kusagasuki:20220326231325j:plain

いい匂いもします。

自分が植え付けた球根が花を咲かせるのはやっぱりいいですね。

同じ時に植え付けたチューリップはまだ葉っぱばかりで、10球植えたけれど、発育にすごく差があります。

黄色とオレンジの花色2種ミックスの袋を買ったので、2鉢に5球ずつ植えたのですが、2色がバランスよく配置できたか全く分からず。
結果が楽しみなんですが、みんな咲いてくれるといいな〜