植物園のホームページを見ていたら、来春の朝ドラ「らんまん」の主人公は、牧野富太郎がモデルとありました。神木隆之介さんが主演。
楽しみ!
できるだけ造花を使わないで欲しいな・・・
日本のテレビドラマや映画では、ストーリーの大事な要素になっている植物でさえ、造花が使われていることが多い。
季節的に難しいとか、撮影時間の長さとか事情はあると思うけれど、偽物だと一気に白けます。
絵的に色味が欲しいのだろうけど、自然の風景の中に適当に造花をさしてあったりすると、その花はそんなふうに咲かないよ、と気になってストーリーに集中できなくなってしまう・・・そういう人は少数派だと思うけれど。
土曜日、池袋で用事を済ませた後、時間的に都合のいいバスがあったので、植物園に行きました。
標本園に行くと、まだ全体的には冬枯れの雰囲気ですが、フクジュソウ(福寿草)が咲いていました。
パラボラアンテナのように太陽の動きを追って光を中心に集め、その熱で虫を誘って受粉します。
太陽光が強くてディーテールがとんでしまうようなので、影にして撮ったら、ずいぶん色味が違ってしまいました。
「福寿草」の名の通り、おめでたい花としてお正月飾りにされたりしますが、毒草です。全草に毒があり、心臓麻痺、呼吸困難、死に至ることもあるそうです。
ナニワイバラの実
原産地は中国で、江戸期に難波商人によって持ち込まれたので、難波茨というそうです。白い大きな一重の花が咲きます。
このトゲトゲ、花の優美な姿とのギャップを感じますが、実は金桜子(きんおうし)という生薬になるそうです。
梅を見に下側へ降りました。
枯れ草の上に雪が残っていました。ちょっとワイエスっぽい?
梅林はにぎやかになってきていますが、まだつぼみのものが多い。
たくさんのメジロが蜜を吸いにきていました
かわいい
・・・が、メジロ以外にも椿の蜜を吸いにきてるヒヨドリとか、あたりにはたくさんの鳥がいて、なんの鳥かわかりませんが、落とし物が、髪の毛にボタっ!!!
うぇ〜〜〜〜〜 ティッシュで拭ったけど、全部取れたのか不明。鏡で確認するためにトイレへ直行。一応、取れてるようだったけれど、ウェットティッシュでさらに拭って、ダウンにも着いてないか脱いで確かめたところ、OKそうだったのでよかった、と羽織り直し、首に巻いてたファーのスヌードを整えようとしたら、なんか冷たい・・・
スヌードにも付いてました(泣)
もう写真なんか撮ってる気分でなくなり、帰ることにしたのですが、一応これだけはチェックしておこうと、ユキワリイチゲを見に戻りました。まだ咲き出したばかり。
多分閉じてしまってるだろうな〜と思ったらやはり、遅すぎました。
夕方には閉じてしまうのです。
今日はなんだか、パッとしないな〜と、播磨坂を登って帰りました。
でも池袋駅で、そうだ!と同僚からの情報を思い出し、西武百貨店へ。
バレンタインのチョコを買う人でごった返している洋菓子売り場を突っ切って、一路、叶匠壽庵へ。
季節限定の「あも(桜)」が売り出されたのです。
一本買えました。
ちょっと幸せな気分になれました。
家に帰って即洗髪。
ショックだったので、友達に事の次第をラインしたら、
「運気UP⤴︎⤴︎⤴︎」
と返事が。そうだったらいいんだけど・・・
土曜日の歩数 9732歩
日曜日の歩数 5226歩
あも(蓬)の話