東京は午前中は晴れていたので、洗濯などしていたらお昼近くになってどんより。
こんな日は家でまったり読書にお茶で過ごしたいところですが、ウォーキングプロジェクトで自分に課したノルマが・・・
楽しく歩けるところといったら、植物園。行くまではグズグズでも行ってしまえば、ワクワク気づかないうちに歩いています。
おやつとお茶を持って出かけました。外歩きには、モコモコのダウンを着て行くのですが、温室で暑くて脱ぐことになり、かさばって邪魔なので、いつもより薄手のダウンにしたら、寒い〜
播磨坂下に巨大な建物が出現
共同印刷の本社屋を建て替えているところです。新社屋の完成は3月予定ですが、外観は出来上がった感じ。
ガラスを多用しているけれど、省エネ技術を利用し、地球環境にも配慮。耐震や非常時への対応も考えらえれた建物だそう。立派です。
いいな〜新社屋。ウチの会社はすごく良くいうと「昭和遺産」。
寒いので、まずは温室で暖を取ることにしました。
アマリリスの一種(名前不詳)が咲いていました。
今は、この台の辺りにアマリリスに似た花が集められています。今日見たら、もう終わりかけていたけれど、前回はこんなに華やかなのも↓
ヒイロサンジコ(緋色山慈姑)ヒガンバナ科
山慈姑とは、ヒガンバナの異名。また甘菜の漢名。
緋色とつくので、甘菜(白い花)に似た花で緋色という意味かな? 甘菜はだい小ぶりの花ですが。
上の写真の奥のピンクの花 Amarcrinum memoria-corsii
これは園芸種で、アマリリス属のホンアマリリスとハマオモト属のモモイロハマオモトとの属間交雑品種だそう。
温室は今、ランがたくさん咲いています。
胡蝶蘭
他にも個性的なランがたくさんあるので、近いうちにランだけでまとめようと思います。
今回、また古風な鉢に植えられた植物がお目見えしていたのですが・・・
キョウチクトウ科 奇怪な植物。Ceropegia serpentina
ところで、この鉢に見覚えが・・・
同じ柄ですよね。こんなことを詮索しなくてもいいのですが・・・
Ceropegia serpentinaの名札に2022.1.25 植替と注記がありました。
シンニンギア・マクロポダは別の鉢に移したのかな? ひびが入っているか確認しなかったから、もしかしたら同柄の別の鉢かもしれません。
(追記:後日確認したらひびがあり、継いでありました。同じ鉢だと思います)
先日、シリアルのFroot Loopsの香りがするらしいと書いた植物、その後たくさん花を咲かせていました。思いっきり嗅いでみたんですが、今ひとつわからず。
甘い香りがしているようないないような・・・
(追記:その後行った時にもう一度嗅いだら、確かに甘い香りがしました)
温室から出て外のベンチでお茶してたら、また寒くなってきたので、高地側を無闇に歩き回ってから、日本庭園へ降りて行きました。
たんぽぽが咲いてる。
そして梅林では、早咲きの梅が。
「扇流し」また風流な名前です。
寒紅梅
長寿
未開紅
1週間もしたら、だいぶにぎやかになっていそうです。
また見に行こう。
帰りに池袋に出て、西武百貨店の書店を覗きにいったら、エシレがありました。
昨年の12月から出店していたのに気づかなかった。
バターが買いたかったけれど、ウォーキングの成果も出てないので、見送り。
そのくせ、御座候を買ってしまいました。
御座候とは、大判焼き(地方によって呼び方が色々ある)のことです。
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の中では回転焼きと言っている。
取り寄せで届いたばかりのよもぎ餅に合わせるのに、そうだ!あんこを買おうと、東武の御座候へ行って、ついでに赤(あずき)、白(白インゲン「絹てぼう」)各一個ずつ買ってしまいました。
御座候だったら、白あんが断然好き。でもやっぱりあずきもね・・・と。
ウォーキングでのカロリー消費を帳消しにしています・・・
本日(1/30)の歩数 11137歩