あけましておめでとうございます。
年末年始の休みに片付けその他、あれこれやろうと思っていたのに、大半ぼーっとして過ごしてしまい、明日から仕事です。
休み最終日、植物園詣でだけは、はずせないと出かけてきました。
開園初日
正月から植物園という人はそう多くないので、園内はひっそりと静かでした。
手前の枝はハヤザキマンサク(早咲き満作)
早春から咲き始めるマンサクですが、まだもうちょっとかかりそう。
お昼頃に着いたので、園内は太陽の光が降り注いで、なんだかもう春の気配。
陽だまりができるような場所には早くも小さな花たちが咲いていました。
青色がなかなかうまく撮れず
もうほとんどの木が葉っぱを落としている中で、鮮やかな紅葉がまだ残っていました
ハグマノキ(白熊の木) スモークツリーです
梅林
梅はまだ早いか〜と思って歩いていたら、ひと枝だけ、ぽっちり咲いていました
名札の付いていない梅の木でした
ハルサザンカ 蜀紅錦
ハルサザンカ 銀竜
日本庭園 池の水が澄んでいました
高地側へ上がる途中
12月半ばに黄金色に輝いていたコナラの葉がハラハラと風に舞っていました
定点観測する場所 ベンチに座って撮りました
日差しが眩しい。友達が送ってくれた焼きティラミスとルイボスティでお茶。
C3(シーキューブ)のお菓子、焼きティラミス。とてもおいしい。ラインギフトというので、送ってもらいました。
色々あるんですね・・・遅れていた会社も急に電子化、グループウェア使用が進んで、ついていくのに苦労しています。送ってくれたのは、同い年の友人なんだけれど、若い人たちと接する仕事のせいか、時流に乗ってるな・・・
針葉樹林の方へ回ると、木立の下の千両に実がたくさん付いていました。
井戸の近くのカンザクラが咲き始めていました
枝の間からスカイツリーが見える
スカリツリーに登ったことはないのですが、こんな天気の良い日は眺めがいいでしょうね。今年は一度登ってみようかな?
カンザクラはじきに満開になりそうですが、ソメイヨシノや他の桜はまだまだ先ですね。下の写真、右側は桜です。
去年同じ場所で撮っていないかな、と探してみたのですが、桜の時は同じアングルのはありませんでした。去年はこの辺りの桜は、3月下旬にはもう満開でした。
こちらは、去年の4月8日の様子
毎年、季節はめぐるとわかっていても、ミラクル!
椿園へ回ると初めて見る花が咲いていました。
カメリア フルフラセア
原産は中国、ラオス、ベトナム 花は小ぶりで、3cmくらい。
温室を見たりしていたら、3時を過ぎました。
着いた時は日差しが強くて、ダウンを着ているとちょっと暑いくらい。園内のあちこちに春の兆しが見られて、もう春はすぐそこのような気がしてしまったけれど、3時を回ると、夕方の光。風が出てきて寒くなってきました。
本格的な寒さはまだこれからですものね。
標本園も冬枯れの雰囲気
本館横の植え込みにジャノメエリカが咲いていました
こちらは エリカ・ダーリーエンシス 風が強くなってきました
開花が楽しみですが、コロナでまた閉園にならないことを願います。
今年は会社員生活、最後の一年。どんな年になるかな・・・
ブログが少し間遠になりそうですが、ゆるゆるお付き合いいただけたら嬉しいです。
今年もよろしくお願いいたします。