小石川植物園33

温室1の植物 雨の日、雪の日

小石川植物園26」で紹介した、えんじ色の花。
咲くと嫌な匂いがするという鐘楼閣。

その後訪れた時も、完全な開花のタイミングにあわず。
ちょっと開いたくらい。わずかに嫌な匂いがしていました。

 

f:id:kusagasuki:20210808161522j:plain

 

今回は似た感じの植物で、こちらも開花したらどんなになるのか興味をそそられる

f:id:kusagasuki:20210808141505j:plain

f:id:kusagasuki:20210808141532j:plain

スタペリア ヒルスタ(別名 犀角) 

検索してみたら、これも咲くとヒトデのような感じの花になり、悪臭を放つらしい。

 

 

今は、悪臭どころか、温室1はいい香りがしています。

 

f:id:kusagasuki:20210808142343j:plain

パイナップルが熟れてきた甘い香り。

 

f:id:kusagasuki:20210808151833j:plain

 

パイナップルの花は未見ですが、この一つ一つの甲羅みたいな部分が果実なのだそうです。つまりこの一つ一つに花が咲いていた。
パイナップルはたくさんの実が集まってできる集合果なんですね。

 

こちらの棚周辺はパイナップル科の植物がいろいろ並んでいます。

一際目立っていたのが、こちらのベニフデツツアナナス

f:id:kusagasuki:20210808142501j:plain

f:id:kusagasuki:20210808142632j:plain

これから開花するところ。

 

他にこんなのも

f:id:kusagasuki:20210808154529j:plain

f:id:kusagasuki:20210808154520j:plain

フリーセアという植物のようです。このピンクのは花でなく、苞。

 

窓の外はスコールのような雨 甘い香り 異国の植物たち

f:id:kusagasuki:20210808143258j:plain

雨の日に温室だけ見に来るのもいいかもしれないですね。

 

以前、大雪が降った後に新宿御苑温室に行ったことがあります。
温室内はムッとする温かさ。緑が溢れ、南国の鮮やかな花が咲いて・・・
ふと外を見るとまだあちこちに雪が残っていて、なんだかヌクヌクと贅沢な気分。

 

雪の中の温室、もう一箇所、思い出があります。

30年以上昔、東北の方へ同僚とスキーに行きました。生涯一度きりのスキーです。
運動音痴だからと断ったのに、謙遜と思われたのか、山の一番上に連れて行かれ、自分の足で立つこともできず、ほとんどお尻で滑って下山しました。


すっかり懲りたので翌日、私は一人宿に残って周辺を散歩。
もともとスキーにはあまり興味がなくて、雪をみたかったのです。

 

多分温泉のお湯を利用していたのではないかと思うのですが、小さな温室がありました。熱帯の植物が所狭しと置いてあって、雪の中の別世界!
「秘密の温室」今でもあるかな?

 

***

 

本来、温室で育てるような植物にはそんなにシンパシーを感じないのですが、この日、ゆっくりと温室を回っていたら、少しお近づきになれた気分。

 

サボテンたちもいます

f:id:kusagasuki:20210808150230j:plain

f:id:kusagasuki:20210808150248j:plain

 

ホヤがまだ色々咲いていました。キョウチクトウ科なんですよね。

キョウチクトウとは随分、雰囲気が違いますが。

 

f:id:kusagasuki:20210808150336j:plain

f:id:kusagasuki:20210808150416j:plain

花が見えない。

スマホの自撮りモードで撮ってみるのですが、なかなか焦点合わず。

f:id:kusagasuki:20210808150502j:plain

f:id:kusagasuki:20210808150521j:plain

だんだん雨が小やみになってきて、青空も雲の合間から見えました。

 

一旦、外に出てベンチでランチ。
本日も簡単な自作サンドイッチ。
ちょうど食べ終わった頃にまた雲がどんより、雨が降ってきました。

 

再び温室へ避難。温室3の室内にある池の周りのベンチでお茶を飲みつつ、携帯の充電をしました。

 

雨があがっていた間に、皆帰ったのでしょうか?
温室にいるのはどうやら私一人きり。

なんとも贅沢な時間が流れてゆきました。