仕事でちょと気がかりなことがあったせいか、あまりよく眠れず、今朝は4時頃に目が覚めてしまいました。
それでつい、メールチェックをしたら、待っていた連絡が入っていて、返事を書くために少しだけ作業をして、もう一度寝直そうと思ったのですが、目が冴えてしまいました。ブラインドから光ももれてきて、どうやらいいお天気のよう。これはもう起きて散歩にでも行こうと、石神井公園に出かけました。
入り口に着いたのが7時前。世間的には早朝とは言わないかもしれませんが、私としては、かなりの早朝です。
晴れた朝は、鳥たちも活動が活発のよう。公園入り口あたりで、ムクドリが群れで盛んに鳴いていました。真ん中あたりに二羽いるのがわかるでしょうか?
朝は爽やかですね〜 やっぱり光が違います。紫陽花もすっかり色づきました。
石神井池の池沿いの柳の下、枝が水に浸かっているあたりに、カイツブリが巣を作りました。
なんだか不安定な感じのところですが、ロープも張られて、ボートが侵入しないようになっています。右側の柳の枝の間に見えるのが巣
カイツブリは成鳥でも体が小さくて、可愛らしい。でも体に似合わず、甲高い大きな声で囀り、水にダイブしたかと思うとかなり長いこと潜って、だいぶ先の方にひょっこり姿を現したりします。今、石神井公園には何組が家族がいて、親鳥が子供たちを連れている姿がかわいいです。
三角関係のもつれ?から、水音を派手に立てて喧嘩する鴨たちがいました。それをカイツブリファミリーがみんなで見ていました。
小さすぎてよくわからないですね。望遠が欲しい!
これが携帯カメラの限界です・・・いたいけなカイツブリちゃんの可愛さ、伝わるでしょうか?
浅瀬を歩くサギ 紫陽花を入れて撮ってみました
三宝寺池の奥の方に行ったら、サギが飛んできて・・・
杭にとまりました
と、いくらもしないうちに、ヨイショっという感じで、隣の杭に移りました
上の写真、真ん中の杭にとまるところ。最初は左の杭にとまっていました。
あまり距離がなく、着地面が狭いので、狙いを定めて飛び移る感じ。 これは結構技術がいるのではないかな? 鳥にも運動能力の差って多分ありますよね・・・
着地したらこの体勢
さらに右側の杭へ移る気か? これは、連写じゃ〜とカメラを構えていると・・・
飛ぶぞ、飛ぶぞ、
いや待てよ、もう一度態勢を整えて。
精神統一
あたりは大技への期待に満ち、静まり返っております(って私しかいないけど)
と、そこへ集中力を削ぐ輩が
「何かっこつけてんでしょうね、グワッ、グワッ、グワッ」
「チッ、気分害したもんね」
「あばよ」
と、飛んでいってしまいました
8時を回ると、早くも夏日の雰囲気。
帰り道、今日は石神井池の中の島を通って行こう、ついでに島の先端から写真でも、と行ってみると、先客が。
第一夫人と第二夫人を連れた旦那鴨?
お邪魔しては悪いかと距離をとっていたのですが、夫人たち、水に入ってしまいました。(追記:鳥のことはよく知らなくて、後で少し調べたら、右側のはカルガモのカップルだったみたい)
中の島の反対側からの眺め ちょっとボートから見てるみたい?
最後に、かいぼりの後に区分けされた池の杭
前にそのうち鳥がとまった写真が撮れるかも・・・と書きましたが、撮れました!(日曜に行った時)
サギとウ ソーシャルディスタンスをとっています。
生き物は、思いがけない行動をしたりするから、面白いですね。
本筋?の植物もいくつか撮ったので、またそのうちに。