昨夜はすごい雨だったけれど、今日は青空。
風が強いけれど、暑くも寒くもなくいい季節。植物園もとても賑わっていました。
桜並木もすっかり青葉
今目立つのは、ツツジの類
セイシカ(聖紫花)
なんじゃもんじゃの木こと ヒトツバタゴの花が満開でした
こちらは本当に、こりゃなんじゃの木
これまでは、両側の柵の始まる手前のところで、立ち入り禁止でしたが、右側の木が開花したので、道を伸ばしてくれたみたい。一時的なものかな?
数年前に柵があって近づけなかった頃、薄ピンクの花が満開の時に見て、桜にしては遅すぎるし、なんだろうと思っていた木です。
和名はなく、Alniphyllum fortunei エゴノキ科 中国、インド、ラオス、ミャンマー、ベトナム
桜草の展示がまた入れ替わっていました
上段左から/東鑑、宇治の都、小笹の雪、明烏、獅子頭、野路の月、野生種のピンク
下段左から/濡れ燕、花筵、北斗星、重紫雲、陽炎、有明、野生種の白
こちらは北斗星 雪の結晶のようにも見えます
育成所にたくさん並べられた桜草の鉢
ゴールデンウィークを過ぎると園内の花が少なくなってきます。ハンカチの木の花もそろそろ終わりです。
ハンカチがいっぱい落ちています
今年は見ないな〜と思っていましたが、咲いていました。キクバアオイ。植物園以外のところであまり見かけません。
フェアリーが出てきそうだった、木々の下のオーニソガラムも花が少なくなってきました
葉っぱたちもこんなに大きくなって 柏とオニモミジ
これから緑がさらに深まって行きます