小石川植物園
早い! 早い! まだぽかぽか陽気とまではいかないけれど、暖かくなってきましたね。 土曜日に行ってから、5日しか経っていませんが、植物園の花たち、だいぶ咲き進んでいます。 バイモ(貝母:鱗茎が2枚の貝を合わせたような形をしていることから) ボケて…
植物園のロックガーデンが公開になったので、見てきました。 ロープが張ってある通路から眺めるので、足元の植物はいいのですが、遠くの植物は近寄って見られません。スマホだと写真にも限界が。 今年も節分草には遅すぎでした。葉っぱしかなかった。 今は、…
「小石川植物園78」で取り上げた温室の植物。 2023年1月23日撮影 こちら、二つずつニョキニョキしているのは、つぼみ? と疑問に思っていたのですが・・・ 2023年3月4日撮影 種の入ったサヤだったんですね。 綿毛がついているので、風で飛んで、台の上の他の…
黄金色の花 先週の土曜日、知人の展覧会に行く前にちょっと植物園に寄ってみました。午前中は晴れ間もあったけれど、池袋から13:09の上野行きのバスに乗る頃には曇ってきてしまった。 3月からバスの時間が変わり、本数も減って、土曜日は、13:00台に二本あっ…
春が来ている 立春を過ぎ、日が少し長くなって、日差しの中にも春が感じられるようになってきました。 植物園に春探しに出かけました。 茗荷谷駅から播磨坂を下っていくと、河津桜が咲き始めていました。 植物園に着いたら、温室へ向かう道すがら、目を皿の…
寒いですね。 仕事をやめたら、とりあえず何もしたくないと思っていたので、1ヶ月ほど何もしませんでした。あっという間に1ヶ月たってしまった! ようやく今年初の植物園詣で。七十二候カレンダーでは、1月21日が「款冬華 ふきのとうはなさく」 出てるかな…
まただいぶ間が開いての植物園訪問です。 先週末には植物園で地域の人やお店とコラボした催しがあったのですが、都合が合わず、行けませんでした。ずいぶん賑わったのかな? この日の訪問は平日のお昼過ぎ。人も少なく落ち着いた雰囲気。草木に囲まれてほっ…
久しぶりの小石川植物園。前回植物園に行ったのは、7月末なので、1ヶ月以上も行っていませんでした。 温室から見ていきます。 冷温室前のフジアザミに花がいっぱいついているけど、花色が白い。フジザミの花ってピンク系だと思っていたのですが、これはシロ…
日曜日は変わった雲が出ていました。 小さな雲が寄り集まって、畳鰯みたいに平たく広がり太陽を隠していました。 エンジュの木からは、ブーンという羽音が聞こえます。たくさんのハチがやってきていました。 タニワタリノキ 咲き出しました。 オオボウシバナ…
以前から、園内のあちこちに咲いていて、キンポウゲみたいな花だけれど、なんだろうと名前を知らないままでいた植物。 花の散った後に花柱が伸びて栗のイガみたいになっている姿が特徴的。 バラ科で「ダイコンソウ(大根草)」という植物でした。 ロゼットの…
緑の忍者 土曜日、草を見にいくには暑すぎるな〜と思ったけれど、ちょっと気晴らしがしたくて、昼近くにバスで植物園に出かけました。 夏空がいい感じではあります。 背の高い、名前を知らない植物が生えていました。園内のシシウドなどと背丈が似たような感…
地味草対決 70、71と植物園の「クセが強めな」植物を紹介してきましたが、元々の目的の萱草はというと・・・ちょっと見頃を過ぎていました。 去年、野原に灯が灯るように点在して咲いていたところも、もう終わりかけ。 旬って短いですね。 低地側にある池の…
暑い最中、植物園へ行きました。冷温室で涼んで一息ついたものの、温室に入るとまた汗が・・・ 棚の間を足早に回って、何か花が咲いていないかチェックしつつ奥へ行くと、スタペリアの仲間が咲いていました。 スタペリア・グランディフローラ(大花犀角) 名…
前回行った時はまだ早かった萱草の花が見られるかなと暑い中、植物園に行きました。 茗荷谷の駅から歩いていくと・・・ あ・・・やっぱり。 こちらでは、以前色々な種類のサンドイッチを売っていました。ボリュームたっぷりでお値段も高くない。植物園でのラ…
トラップフラワー 先日、小石川植物園に行った時に温室をのぞいたら、前にも紹介したウマノスズクサ科の Aristolochia tricaudata がたくさん咲いていました。 メキシコの熱帯雨林に自生する植物です。 最初に見た時は、なんだかグロテスクな花だな〜と驚い…
この間、小石川後楽園でみたネジバナを紹介しましたが、今度は小石川植物園でみたネジバナです。 あちこちにたくさん咲いていました。 カタバミと ネジバナでもねじれないで咲くものもあります。これがまたピントがなかなか合わない。 ボケてますが、ほとん…
オカメザサ 小石川植物園のホームページで萱草が開花、とあったので見に行きました。 (でもまだ早過ぎた。咲いていたのは、本館の植え込みのものだけでした) 低地側をゆっくり歩いていたら「!」 オカメザサです。 オカメザサについては前にも書きましたが…
生きもの劇場 土曜日にちょっと久しぶりに小石川植物園に行きました。 この植物園の好きなところは、整えすぎていないところ。草木を刈りすぎず、草むらや薮、木が鬱蒼としげる薄暗がりがあって、落ち葉も積もったまま。植物が自然に近い姿で見られるのが醍…
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。 あちこちで草花を見て写真を撮ってはいるのですが、バタバタしていてまとめが追いつかず・・・ ゴールデンウィーク前半の植物園の様子です。 花が少なくなってきましが、緑がきれい。 メタセコイア 藤も終わっ…
3月末頃から植物園は桜以外にもあれこれ見頃の花が咲き出し、さらに温室でも色々な花が次から次へと咲くので、追いきれません。 でも今年は、去年に比べるとちょっと花が咲くのが遅いかな・・・ ヤマブキ(山吹) 一重の山吹 山吹には八重もあります。太田道…
小花たち ここ何回か小石川植物園に通って撮った小花たち(と言うには大きいのもあるけど)です。 紫〜ピンク系の花から 園内のあちこちに群生していて、遠くから見ると、スミレかなと思ってしまう、 カキドオシ(垣通し) ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) セリ…
桜づくし その2 友人たちと集まって、桜の花の下にシートを敷いてお弁当をひろげ、おしゃべりしながらの花見というのも楽しいけれど、他に誰もいないところで、一人きりで、怖いくらいに美しい満開の桜、散りゆく桜を心ゆくまで眺めたい、桜のオーラを全身…
桜づくし その1 東京は雨続き。これでソメイヨシノはもう終盤です。昨日は石神井池の上を飛び交うツバメを見ました。今年の初ツバメ。季節はどんどん変わっていきますね。 今年も桜の姿をたくさん写真に収めました。昨年とさして変わらないと思うけれど、季…
今、小石川植物園は花盛りで、ここ何回か通って、写真を山のように撮りました。 毎年、毎年、同じような写真を撮っているけれど、こうして春が来るとまた何枚も写真を撮ってしまいます。 今年はスミレが気になって、どんなスミレが生えているか、スミレ探し…
日曜日に、え、もう? という感じで都心のソメイヨシノが満開になりました。 天気が悪かったけれど、とりあえず小石川植物園の桜を見に出かけました。 満開ではあるんだけれど・・・ 天気が悪くて今ひとつ冴えない感じ。 それに人が多くて、なんだか落ち着か…
春が駆け抜けていく・・・ 寒の戻りはあるものの、花が次から次へと咲いてきて、見逃したくないと焦ってしまいます。 天気が崩れる前にと先週の木曜日の午前中、植物園に行きました。日曜日に行ってから、4日しかたってないのに、ほころんできたなと思ってい…
花木いろいろ 植物園では木々の花が一気に咲き出しました。これから次から次へと見頃を迎えていきます。 まずは早咲きの桜たち カンヒザクラ(寒緋桜) シナミザクラ(支那実桜) マメザクラ・ソウシュンザクラ(早春桜) サトザクラ・アンギョウカンヒ(安行…
非公開エリア ヒロハノアマナ、キクザキイチゲなど 春がぐんと進みましたね。今まで一度も入ったことがないエリアが期間限定で公開中なので、小石川植物園に行ってきました。 明治21年に築山置石による山地植物栽培所が設けられたそうですが、あまり順調でな…
小花たち・梅が見頃 暖かくなって、植物が急に勢いづいてきましたね。近所の道端でも小花が咲いているのを見かけるようになりました。 先週の週中に植物園に行った時に咲いていた花たちです。 前につぼみしか写せなかった、コゴメイヌノフグリ(小米犬のふぐ…
早春の雲 播磨坂に一本だけある河津桜が咲きました。 天皇誕生日、午後になって雲が出てきました。 つつじ園から アメリカシャガ ようやく暖かくなってきましたね。加速していく春を追いかけます。 欲張って歩いたこの日は、18803歩。