ガーデニング

黄色と白ちょっぴり赤

両親の花の庭兼畑に行ってきました。 モクレンとレンギョウが花盛り。 スイセンも今が見頃 黄色いスイセン。群れて咲いているのもいいけど、パラパラしているのもかわいい。 この時期、庭の花がほとんど黄色と白の中、ボケの赤が鮮烈 5月頃に咲く花の芽は間…

ベランダにも春

今日は冷たい雨が降って寒々しい一日でしたが、このところ、春を感じさせる日が続き、ベランダの花も活気付いてきました。 花付きが悪かったビオラも急に花が増えてきました。今年は、わざわざオザキフラワーパークまで行って花苗を買ってきたりもしたのです…

冬仕事

年内最後の手入れのために、両親の花の庭兼畑へ行ってきました。 3週間ほど前にはこんなに花が咲いていた皇帝ダリア。 霜が降りると一気に枯れてしまうのです。 咲かないままにダメになってしまったつぼみがいくつも地面に落ちていました。儚いですね・・・…

皇帝ダリアと緑のリース

今年の皇帝ダリアを見ておきたくて、日帰りで両親の花の庭兼畑に行ってきました。 たくさん咲いていますが、天気が悪いので、ちょっとパッとしません。蜂などがたくさん来ていました。もう他に咲いている花は少ないですものね。 草丈4メートル近くありそう…

おーい雲よ

両親の花の庭兼畑へ行きました。 雲がぽっかり。まるで鯨のよう。 「おーい雲よ。どこへ行くんだ?」と声をかけたくなります。 夏の間、草取りをした後、地面に広げて乾かしていた草を穴を掘って地面に埋め込みました。残っている緑はフランス菊。 奥側の雑…

九月の庭と畑の花

草取りに行った庭と畑。 残暑が厳しい中、一度剪定をしたニンジンボクに2度目の花が咲いていました。 白いムクゲ 朝顔は今回で刈り取って終わりにしました。 シュウメイギクが咲き出しました 香りのいいジンジャーも 畑ではニラの花が咲いていました。遠くか…

シロザとアカザ

また両親の庭兼畑に行ってきました。 前回行った時は、思った以上に草が茂っていて、ガックリでしたが、今回は、そこまで茂っていなかった。 でも仕事は色々とありました・・・ 手前から通路にぴょこぴょこ生えている雑草はシロザ。(アカザだと思っていたの…

2022年夏のベランダ

6月の頭に、石神井公園の花屋で花苗を購入しました。その後の記録。 カリブラコアのカメレオンとスーパーベル(カリブラコア ハイブリッド)のレモンスライス、コリウス2種、ニチニチソウの白花を購入。 カリブラコアは、上手くすれば草幅が60cmくらいに広…

振り出しに戻る

草取物語 1ヶ月前に草取りをした両親の「花の庭兼畑」に行ってきました。 4時間もかけて鎌で草取りした花の庭部分、どうなっているかな? ・・・・・ガックリ前より草が茂っている感じ。手前が鎌で草を根から取ったところで、奥側の草丈が少し高いところが…

夏草

両親の庭兼畑の草取りをしてきました。 春に、ポピーやフランス菊、チドリソウが咲き乱れていた庭は・・・ こんなことになっていました。 茶色くボサボサしているのが咲き終わったチドリソウなどの茎です。 そして去年とんでもなく育っていたセンダングサや…

雑草育て

去年、ストックしていてなんだかわからなくなってしまった種などを適当に蒔いて、芽が出たコバンソウ(小判草)とアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)を育てました。 その時、謎のイネ科らしい植物も出てきたので、アレチヌスビトハギの鉢に一緒に植えました。…

メドウガーデンを目指して2

オルレア VS. 除虫菊(フランス菊?) バラ園の記事で紹介したオルレアを昨年実家で導入しました。 母が採取した種を蒔いて今年、オルレアが主役の庭を作りました。 エリゲロンも合わせて白が多め 少し寂しい印象なのですが、夕暮れ時は白花が浮かび上がるよ…

メドウガーデンを目指して1

両親の花の庭兼畑に行ってきました。 遠いのもあってなかなか行けないのですが、母から「見頃コール」があったので、天気も悪そうでしたが、出かけました。 道中の車窓から田んぼに水がはられ苗が植え付けられているのが見えました。ちょっぴり田舎の雰囲気…

スイセンとパンジーとビオラ

両親の畑兼花の庭のスイセンが咲きました。 今年は白っぽい方がたくさん咲いて、黄色は少し。 スイセンを見ると春が来たな、という感じがします。 ずいぶん昔にパリに行ったときに、街中で黄色いスイセンの花を薬玉のように丸く束ねて、売っている人をあちこ…

草が・・・

光が丘の四季の香ローズガーデンのバラはまだたくさん撮ったのですが、中休み。 週末に両親の花の庭兼畑に行ってきました。 夏に一度だけ様子を見に行って以来です。夏は草が茂って、凄まじかったけれど、猛暑の中、紫陽花の刈り込みなどで、草まで手が回ら…

来年の準備

冷え込んできましたね。 朝、駅に向かうのに自転車に乗って走り出したら、マスクをしているせいで、メガネが曇りました。そうだった、これが煩わしかったんだ・・・今年春になってメガネが曇らなくなった時に開放された!と喜んだのを忘れていました。 また…

ウチの植物たち 夏

春に「お楽しみ鉢」と称して、冷凍庫に保管していた種や雑草の種をめちゃくちゃに蒔いた話を前に書きました。 その後 kusagasuki.hatenablog.com kusagasuki.hatenablog.com その時に発芽したルナリア、2株あったのですが、同じ鉢にキノコが何本も生えてき…

アサガオの話

以前、下の階の人が育てたアサガオが、マンションの周囲に植栽してある木に巻きついて、上へ上へと巻き上がり、とうとう我が家のベランダの柵にまで到達したことがありました。 普段あまり使わない方のベランダなので、ある朝、風を通すのに扉を開けたら、ベ…

草が好きとはいえ

両親が花の庭兼畑として使っている場所があるのですが、コロナの影響などもあって、近頃は放置状態。どうなっているか心配だから見てきて、と言われて行ってきました。 母は子供の頃からの園芸好きで、庭に色々な花を咲かせていたそうで、法事にきたお坊さん…

西洋ニンジンボク

ウチの西洋ニンジンボクです。 もうウチにきて数年経ちます。この木をお迎えするまでには、ちょっとした経緯がありました。 駅までの道沿いにイングリッシュガーデン風の庭がすてきなお宅があります。5月頃、花が見事な時に、作業されていた奥さんに声をかけ…

落ち着く庭

今日からまた東京は緊急事態宣言期間に入りました。 オリンピック後に状況が改善されるとも思えず、むしろ悪化するのでは、と話す人もいて、今よりもっと帰れなくなるかもしれないと思い、1年数ヶ月ぶりに帰郷しました。 久しぶりの実家の庭。 ちょうどユリ…

うちの雑草

先日、小石川植物園に行った時に、萩が咲いていました。 秋の七草に数えられるけれど、実際は、今くらいから咲き出すのもあります。 ベランダの荒地盗人萩。この前までは仮植えでした。 シレネカロリニアナの花が終わった鉢に土を入れ直して、植え替えてしば…

花咲爺さん

駅までの道に何軒か園芸好きな方が住んでいるお宅があって、通勤時の楽しみになっています。特に5月〜6月は、淡い色の花を中心に色々な植物を配色よく植えてあるお宅と、バラの花づくしのお宅の庭が見事です。 この二軒はガーデニング雑誌に出てもいいくら…

ウチの植物たち

今日で4月も終わりですね。この時期は花のイベント、横浜ガーデンネックレスに行ったり、横浜イングリッシュガーデンにバラを見に行くのですが、今年は都県境を越えるのはNGなので、残念です。 ウチの「お楽しみ鉢」こと、適当に種を蒔いた鉢は、やはり2年…

お楽しみ鉢のはずが・・・

園芸に関しては30年くらい植物を育ててきたものの、自分の庭と呼べるものを持ったことがありません。今はベランダ園芸だし、旅行で1週間くらいほっておいても何とかサバイブしてくれる手間いらずのメンバーがほとんど。だから園芸ビギナーからさして進歩が…

うちのアンセリウム

ベランダにもいくつか鉢があるが、室内にもショウナンゴムノキとアンセリウムの鉢がある。 アンセリウムはピカピカした赤いハート型の花の中からニョッキリと黄色い・・・とここまで書いて、あれ? あれは何? 調べてみました。 こっちの黄色いところが花で…

シレネ・カロリニアナ

もう10年以上前に、実家で近くの喫茶店でもらった名前もわからない花の苗を植えたら、世話なしで、放っておいても濃いピンクの花が、モリモリ咲いたというので、翌年、苗を分けてもらいました。鉢植えにしたら、本当に手間も掛からず、どんどん育って、花が…

Ornamental Grasses

写真は、ナガミヒナゲシとヒメコバンソウ。 ヨーロッパで電車に乗っていると、車窓から、このケシよりもっと赤いヒナゲシが野原や道端に咲いているのをよく見かける。緑の中に赤い点々が散らばって、とても風情がある。 子供の頃、ヒメコバンソウを初めて空…