花菜ガーデン1

7万球の「球根ミックス花壇」 神奈川県立 花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」に初めて行ってきました。平塚駅からバスで20分程度。 ちょっとした旅でしたが、あんまりきれいだったので、火、水曜と二日連続で出掛けてきました。 色々な植物のすてき…

小石川植物園83

植物園の桜づくし もう明日から4月ですね。 植物園の入り口に4月3日からスタートする朝ドラのポスターがありました。 主人公は、牧野富太郎博士がモデル。 今年も花びらのじゅうたん お天気は今ひとつですが「春らんまん」 桜広場の本館寄りに見慣れないピン…

雨中散歩 

もうソメイヨシノは散り始めましたね。 今年は、晴れやかな青空と一緒に満開の桜を見られる日がなかったです。雨でパッとしないけれど、季節の記録をかねて。 石神井川 中野 哲学堂 やはり歴史的な場所は情緒があります。 川沿いの冊にハンギングバスケット…

四季の香ローズガーデン Happy EASTER 2023

チューリップがいっぱい! 桜が満開なのに連日雨で残念ですが、雨中花見、敢行中です。 光が丘の四季の香ローズガーデンへ行ってきました。 3/18~4/16 ハッピー・イースター約1万本のチューリップが楽しめるということです。 もう、かなりたくさん咲いていま…

都会の桜2

品川セントラルガーデン 「品川セントラルガーデン」は、品川駅港南口の高層ビル群、品川インターシティと品川グランドコモンズの間を通る大型歩行者空間です。幅約45メートル、長さ約400メートル、面積約2ヘクタール。たくさんの樹木が植えられており、ビ…

都会の桜 1

目黒川の桜 桜が満開になったのに、天気がずっと悪くて残念です。 昨日は友達からリクエストがあったので、目黒川沿いの桜を見てきました。中目黒駅についたら、もう改札前から大混雑。交通整理の人が大きな声で誘導している。聞いてはいたけれど、すごい・…

国立劇場の桜たち

千鳥ヶ淵で花見散歩をした後、甘味処おかめ麹町店へ立ち寄り、その後、永田町まで歩いて行くことにしました。 国立劇場にさしかかると人だかりが。劇場前の植え込みに美しい桜が咲いていて、人々が写真を撮っているのでした。 国立劇場は今年の10月まで公…

千鳥ヶ淵の桜

普段ほとんどスポーツ観戦をしないのですが、今回ばかりは、「歴史的瞬間」を見逃したくないと、WBCアメリカ戦をみました。 勝ちましたね。祝 優勝!おめでとうございます! いや〜 ハラハラドキドキしました。しかし選手たちのメンタルの強さ、頼もしかった…

黄色と白ちょっぴり赤

両親の花の庭兼畑に行ってきました。 モクレンとレンギョウが花盛り。 スイセンも今が見頃 黄色いスイセン。群れて咲いているのもいいけど、パラパラしているのもかわいい。 この時期、庭の花がほとんど黄色と白の中、ボケの赤が鮮烈 5月頃に咲く花の芽は間…

クリスチャン・ディオール展

現代美術館で開催中の「クリスチャン・ディオール展」を見てきました。 この展覧会については、たくさんのファッション通の人たちが、素晴らしい写真とともにリポートしているので、ここでは、植物モチーフが素敵だった服をいくつか紹介します。 なかなか肉…

あちこちの春

ミモザが満開です。この花溢れるモコモコ感! 春がきたな、と嬉しい気分にさせてくれる。 パールミモザかな? こちらは、葉っぱが細くて繊細な印象 花色も赤味が少なくて、おしゃれな雰囲気。ポートリンカーンワトル? 先日も紹介した日比谷花壇脇のミモザ。…

石神井公園 早咲きの桜

鵜の日光浴? 喫茶店で読書 先日、映画を見に行こうと電車に乗ったところで、臨時休館だったのを思い出し、急遽石神井公園散歩に切り替えました。 池縁の柳が芽吹いてきました。 鵜も日向ぼっこでしょうか? 黒羽だと太陽光線も吸収しやすそう。 この写真を…

映画の間に日比谷公園散歩

久々に映画を2本続けて見てしまいました。 合間に時間があったので、日比谷公園へ。 ネモフィラ花壇はまだ開花なし。 チューリップはこんな。 見頃は4月かな? 遠くに黄色い花が見えたので、歩いて行きました。 菜の花の道。ここは、夏にはひまわりの道にな…

小石川植物園 82

早い! 早い! まだぽかぽか陽気とまではいかないけれど、暖かくなってきましたね。 土曜日に行ってから、5日しか経っていませんが、植物園の花たち、だいぶ咲き進んでいます。 バイモ(貝母:鱗茎が2枚の貝を合わせたような形をしていることから) ボケて…

小石川植物園81

植物園のロックガーデンが公開になったので、見てきました。 ロープが張ってある通路から眺めるので、足元の植物はいいのですが、遠くの植物は近寄って見られません。スマホだと写真にも限界が。 今年も節分草には遅すぎでした。葉っぱしかなかった。 今は、…

Orbeopsis melanantha?

「小石川植物園78」で取り上げた温室の植物。 2023年1月23日撮影 こちら、二つずつニョキニョキしているのは、つぼみ? と疑問に思っていたのですが・・・ 2023年3月4日撮影 種の入ったサヤだったんですね。 綿毛がついているので、風で飛んで、台の上の他の…

小石川後楽園 梅林

白梅 紅梅 シニアなんて区分に属するのは嬉しくないけれど、唯一楽しみにしていたのが、映画が1200円で観られるようになること。 コロナも一応落ち着いてきたし、映画館通いを再開しました。ありがたいことに退職祝いにTOHOシネマズギフトカードなるものを二…

小石川植物園80

黄金色の花 先週の土曜日、知人の展覧会に行く前にちょっと植物園に寄ってみました。午前中は晴れ間もあったけれど、池袋から13:09の上野行きのバスに乗る頃には曇ってきてしまった。 3月からバスの時間が変わり、本数も減って、土曜日は、13:00台に二本あっ…

屋上庭園

春爛漫を先取り? サンシャイン広場階段の小人の家並みを見た後、池袋駅まで歩いて行きました。 ふだん、池袋は地下鉄の駅の改札を出たら、地下通路を移動して西武、東武、ルミネ、パルコに行くくらいで、地上を歩くことがほとんどないので、もの珍しい。 東…

小人のお家

このブログ、本日で2周年を迎えました。みなさま、ありがとうございます! しばらくサボっていたので、また更新をマメにしたいと思っているのですが、パソコンの調子がかなり怪しい。だいぶ古いので、もう買い替えないとダメかも・・・ 2周年だし、時間もあ…

ベランダにも春

今日は冷たい雨が降って寒々しい一日でしたが、このところ、春を感じさせる日が続き、ベランダの花も活気付いてきました。 花付きが悪かったビオラも急に花が増えてきました。今年は、わざわざオザキフラワーパークまで行って花苗を買ってきたりもしたのです…

読書

「可能性のノスタルジー」 暇ができたら読もうと思って積んである本が山のようにあります。なかなか手をつけられずにいるのですが、近く海外から一時帰国する友人に会うので、いつも日本語の本(紙で読む派)に飢えている友人のために、本選び。まずは未読本…

小石川植物園79

春が来ている 立春を過ぎ、日が少し長くなって、日差しの中にも春が感じられるようになってきました。 植物園に春探しに出かけました。 茗荷谷駅から播磨坂を下っていくと、河津桜が咲き始めていました。 植物園に着いたら、温室へ向かう道すがら、目を皿の…

ひこうき雲

ひこうき雲と鳥の脚 用事で出た帰りがけに、石神井公園に寄りました。 入り口に着くと、薄雲で太陽がぼんやりしている。15:58 長いひこうき雲ができていました。 羽田飛行場の新ルートができたのもあって、練馬上空では飛行機が頻繁に見られるようになりまし…

小石川植物園78

寒いですね。 仕事をやめたら、とりあえず何もしたくないと思っていたので、1ヶ月ほど何もしませんでした。あっという間に1ヶ月たってしまった! ようやく今年初の植物園詣で。七十二候カレンダーでは、1月21日が「款冬華 ふきのとうはなさく」 出てるかな…

2023年

散歩始め 初春探し 新年おめでとうございます。 「毎日が日曜日」となった今年は、じっくり一日一日を味わって暮らそうと思っているのですが、年末年始はボーッとして無為に過ごし、いつの間にか6日です。 昨年末、季節の移り変わりをもっと微細に感じ取ろ…

冬仕事

年内最後の手入れのために、両親の花の庭兼畑へ行ってきました。 3週間ほど前にはこんなに花が咲いていた皇帝ダリア。 霜が降りると一気に枯れてしまうのです。 咲かないままにダメになってしまったつぼみがいくつも地面に落ちていました。儚いですね・・・…

青山カフェご飯

前にも紹介した、表参道の交差点のカルティエのイベントスペースにクリスマスツリーが飾られていました。 なんだか一年があっという間に経ってしまった感じです。 久々に同僚と仕事帰りに青山のカフェで晩御飯を食べました。 おしゃれなカフェ。見上げるとモ…

皇帝ダリアと緑のリース

今年の皇帝ダリアを見ておきたくて、日帰りで両親の花の庭兼畑に行ってきました。 たくさん咲いていますが、天気が悪いので、ちょっとパッとしません。蜂などがたくさん来ていました。もう他に咲いている花は少ないですものね。 草丈4メートル近くありそう…

紅葉の石神井公園 2022

もう紅葉も終盤ですね。 石神井公園の紅葉振り返りです。 入り口のイチョウが真っ黄色に(11月3週目) 11月4週目 渡鳥たちもだいぶ前に戻って来ました。 睡蓮池の辺り モミジが真っ赤 三宝寺池 紅一点 ナンキンハゼのようです こんなところにリュウキュウ…